ミニ大根の生育と記録
1) ミニ大根、下記2種類の育成を比較追跡調査
end
株式会社 サカタのタネ
サカタ交配 紅化粧 赤ダイコン
1)上から下まで鮮やかな
紅色でむらが少なく、肉色は
純白色。
2)種まき後55日〜75日で
根長20〜25cm、
根径5.5〜6.5cm
になりよく育つ。
3)スの入りは遅く、肉質は
緻密で みずみずしい。
甘味が強いダイコン。
サラダや酢漬けに向く。
萎黄病耐病性を有する
品種である。
栽培の要点
1)一般地〜暖地の9月まき、高冷地〜冷涼地
で7月下旬〜8月中旬まきに適する。
2)種まき後55〜75日を目安に収穫とする。
す入りの遅い品種ではあるが収穫に遅れると
形状が乱れたり 、抽根内部が緑肉になる。
株式会社 サカタのタネ
一代交配 ころ愛 だいこん
1)晩抽性があり、暑さ寒さに
強いので 春と秋と播種幅が
非常に広い。
2)ス入りが遅く肉質は緻密で
食味が良く生食はもちろん
加工用にも適する。
夏作でも辛味が少ない。
3)収穫期は播種後40〜60日、
根長22〜25cm、
根径7cm。
栽培の要点
1)一般地〜暖地の8月中旬〜4月中旬まき、高冷地
〜冷涼地で3〜5月まき、7〜8月まきに適する。
2)高温による内部障害の発生の恐れがある一般地
、暖地は 5〜7月まき。
高冷地〜冷涼地は6月まきは避ける。
3)収穫が遅れると根形が乱れるため、温度上昇期では、
播種後40日、低温期では50〜60日を目安に収穫を
する。
廣江 祥貴レポート
タキホスカ555 成分表
(慣行区に適した肥料)
登録番号 :生第64809号
肥料の種類 :化成肥料
肥料の名称 :多木尿素
苦土硫加燐安555
1) 窒素全量 15.0 %
内アンモニア性窒素 8.0 %
2) 可溶性りん酸 15.0 %
内水溶性りん酸 10.5 %
3) く溶性加里 15.0 %
内水溶性加里 14.5 %
4) く溶性苦土 2.0 %
内水溶性苦土 1.0 %
慣行区使用
ユーキペレ天然素材 成分表
(有機JAS対応区適した肥料)
肥料名称:ユーキ100ペレ574
窒素全量 5.0%
りん酸全量 7.0%
加里全量 4.0%
内く溶性加里 3.5%
内水溶性加里 2.8%
原料の種類:(配合原料):
魚粉類、植物油かす類、
副産複合肥料
(備考:重量割合の
大きい順に記載)
有機JAS対応区
使用
多木化学株式会社製品
中部飼料株式会社製品
ミニ大根の 生 育 記 録
2008年6月3日
種をまき、3日目に新芽を確認する。
紅化粧は新芽ですら赤い色をしている。
発芽は慣行区、有機JAS対応区ともに
同じレベル。
紅化粧 :約1.5cm
ころ愛 :約1.2cm
紅化粧
2008年6月5日
紅化粧 :約4.7cm
ころ愛 :約5.2cm
紅化粧
2008年6月9日
間引きを行う。
作業中、「ころ愛」の株に
ジジケムシを発見。
最初に確認した害虫である。
紅化粧
紅化粧
2008年6月10日
試験区周辺の除草作業中に、
「ころ愛」の葉に白い斑点模様を発見。
2008年6月16日 調査日
ころ愛、紅化粧の間引きを行う。
「ころ愛」:葉にテントウ虫さなぎ発見、
これは益虫で害は無い。
他にキスジノミハムシ、
アブラムシ、ヨトウムシがいた。
「紅化粧」:葉にキスジノミハムシ、
アブラムシ、ヨトウムシがいた。
各葉には同じく、カマキリの幼虫、
クモ等の天敵生物も生息頼もしく感じます。
間引き後、第1回の「生育調査」
を行いました。
紅化粧
紅化粧
間引き前
間引き前
間引き後
間引き後
株 番号 |
葉 数 |
最大葉身長 | 害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 5 | 6.5Cm | キスジ 1 | 無し |
2 | 6 | 5.8Cm | キスジ 5 | 無し |
3 | 5 | 5.2Cm | キスジ 1 | 無し |
4 | 5 | 7.3Cm | キスジ 1 | 無し |
5 | 5 | 7.5Cm | キスジ 2 | 無し |
6 | 5 | 7.2Cm | キスジ 1 | 無し |
7 | 5 | 7.1Cm | ハモグリバエ | 無し |
8 | 5 | 6.4Cm | キスジ 1 | 無し |
9 | 5 | 6.0Cm | キスジ 1 | 無し |
10 | 5 | 5.5Cm | ハモグリバエ | 無し |
平均 | 5.1 | 6.45Cm |
生育調査表 第1回生育調査 有機JAS対応区 2008年6月16日 1回/10日ごとに行う
こ ろ 愛
株 番号 |
葉 数 |
最大葉身長 | 害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 5 | 6.3Cm | キスジ 1 | 無し |
2 | 5 | 5.6Cm | キスジ 1 | 無し |
3 | 5 | 5.4Cm | キスジ 2 | 無し |
4 | 6 | 7.5Cm | ハモグリバエ | 無し |
5 | 6 | 6.5Cm | ハモグリバエ | 無し |
6 | 6 | 6.6Cm | アブラムシ1 | 無し |
7 | 6 | 7.1Cm | キスジ1アブラムシ1 | 無し |
8 | 5 | 6.0Cm | ハモグリバエ | 無し |
9 | 5 | 6.3Cm | ハモグリバエ | 無し |
10 | 6 | 6.9Cm | アブラ虫1 | 無し |
平均 | 5.5 | 6.42Cm |
紅 化 粧
間引きされた株
間引きされた株
間引き前
間引き前
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 5 | 6.2Cm | キスジ 2 匹 | 無し |
2 | 6 | 7.3Cm | キスジ 1 匹 | 無し |
3 | 6 | 6.0Cm | キスジ 2 匹 | 無し |
4 | 6 | 6.9Cm | キスジ 2 匹 | 無し |
5 | 6 | 6.7Cm | キスジ 2 匹 | 無し |
6 | 6 | 9.0Cm | ハモグリバエ | 無し |
7 | 6 | 5.7Cm | アブラムシ1匹 | 無し |
8 | 5 | 5.5Cm | ハモグリバエ | 無し |
9 | 6 | 6.4Cm | ハモグリバエ | 無し |
10 | 5 | 7.2Cm | ハモグリバエ | 無し |
平均 | 5.7 | 6.69Cm |
生育調査表 第1回生育調査 慣 行 区 2008年6月16日1回/10日ごとに行う
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 5 | 7.2Cm | キスジ 1 | 無し |
2 | 5 | 5.5Cm | キスジ 2 | 無し |
3 | 6 | 6.5Cm | ハモグリバエ | 無し |
4 | 6 | 7.1Cm | キスジ 2 アブラムシ1 | 無し |
5 | 5 | 6.0Cm | キスジ 1 アブラムシ1 | 無し |
6 | 5 | 6.1Cm | ハモグリバエ | 無し |
7 | 5 | 6.1Cm | キスジ 3 | 無し |
8 | 5 | 5.8Cm | キスジ 3 | 無し |
9 | 5 | 6.3Cm | ハモグリバエ | 無し |
10 | 5 | 6.0Cm | キスジ 2 | 無し |
平均 | 5.2 | 6.26Cm |
こ ろ 愛
生育調査中に発生している主な害虫類、益虫類について
キスジノミハムシ試験区で
採取し写真に収めたが、小さい。
黒い幼虫:試験区にて採取
成虫にならなければわからない。
2008年6月17日
試験区周辺の除草作業中
ヨトウムシを5匹ほど発見しました。
ヨトウムシ詳細はこちら
2008年6月18日
ころ愛、紅化粧の慣行区に対キスジノミハムシ用
殺虫剤「オンコル」を撒いた。
このときヨトウムシ3匹、アオムシ1匹を発見。
蜘蛛の仲間2匹発見。
2008年6月23日
ころ愛、紅化粧の生育調査第2回目を行う。
ナナホシテントウムシ1匹、
カメムシ、ヨトウムシ各1匹
ヒメカメノコテントウムシ1匹
アオムシ3匹、ハナグモ(カニグモの仲間)1匹
ヒメグモ類1匹、ハエトリグモ1匹確認。
株 番号 |
葉 数 |
最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 7 | 8.3Cm | キスジ 1 アブラムシ1 | 無し |
2 | 8 | 7.9Cm | キスジ 2 アオムシ1 | 無し |
3 | 9 | 10.4Cm | キスジ 3 | 無し |
4 | 9 | 11.0Cm | キスジ 3 アオムシ1 | 無し |
5 | 9 | 12.0Cm | キスジ 2 | 無し |
6 | 8 | 9.0Cm | キスジ 2 | 無し |
7 | 7 | 12.0Cm | キスジ 1 | 無し |
8 | 9 | 11.0Cm | キスジ 1 | 無し |
9 | 8 | 9.0Cm | ハモグリバエ | 無し |
10 | 8 | 9.0Cm | キスジ 4 | 無し |
平均 | 8.2 | 9.96Cm |
生育調査表 第2回生育調査 有機JAS対応区 2008年6月23日 1回/10日ごとに行う
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 8 | 13.6Cm | キスジ2 アブラムシ1 | 無し |
2 | 9 | 12.0Cm | キスジ2 | 無し |
3 | 8 | 10.5Cm | キスジ2 | 無し |
4 | 8 | 14.0Cm | ハモグリバエ | 無し |
5 | 8 | 11.4Cm | ハモグリバエ | 無し |
6 | 7 | 12.4Cm | キスジ1 | 無し |
7 | 8 | 11.0Cm | キスジ2 | 無し |
8 | 8 | 12.0Cm | キスジ5 | 無し |
9 | 9 | 12.0Cm | キスジ1 アアオムシ1 | 無し |
10 | 8 | 12.4Cm | キスジ5 | 無し |
平均 | 8.1 | 12.13cm |
こ ろ 愛
紅 化 粧
生育調査表 第2回生育調査 慣 行 区 2008年6月23日 1回/10日ごとに行う
紅 化 粧
株 番号 |
葉 数 |
最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 5 | 4.4Cm | キスジ 2 | 無し |
2 | 13 | 11.5Cm | キスジ 2 | 無し |
3 | 11 | 11.5Cm | キスジ 1 | 無し |
4 | 10 | 13.3Cm | キスジ 3 | 無し |
5 | 12 | 12.5Cm | キスジ 2 | 無し |
6 | 11 | 12.0Cm | キスジ 4 | 無し |
7 | 10 | 12.0Cm | キスジ 8 | 無し |
8 | 9 | 8.0Cm | キスジ 2 | 無し |
9 | 9 | 9.3Cm | キスジ 5 | 無し |
10 | 9 | 12.2Cm | キスジ 5 | 無し |
平均 | 9.9 | 10.67Cm |
こ ろ 愛
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 10 | 13.2Cm | キスジ 2 | 無し |
2 | 9 | 12.0Cm | キスジ 2 | 無し |
3 | 11 | 12.0Cm | キスジ 3 | 無し |
4 | 11 | 13.4Cm | キスジ 3 | 無し |
5 | 8 | 10.9Cm | キスジ 3 | 無し |
6 | 8 | 12.4Cm | キスジ 1 | 無し |
7 | 7 | 13.0Cm | キスジ 2 | 無し |
8 | 7 | 13.0Cm | キスジ 5 | 無し |
9 | 7 | 13.0Cm | キスジ 2 | 無し |
10 | 7 | 12.0Cm | キスジ 2 | 無し |
平均 | 8.5 | 12.49Cm |
紅 化 粧
2008年6月24日
ころ愛、紅化粧の両慣行区に噴霧器で
「アタプロン乳剤」を散布した。
紅化粧にアオムシ4匹、セマダラコガネ(成虫)1匹を発見。
ころ愛に、シャクトリムシ(シャクガの幼虫)1匹発見。
2008年6月25日
ころ愛、紅化粧の両慣行区、両有機JAS対応区に
「ゼンターリ水和剤」(BT剤)噴霧器で散布した。
アオムシ5匹、 カメムシ2匹発見。
2008年7月1日
ころ愛、紅化粧の第3回目生育調査を行う。
ナミテントウムシ:1匹発見。テントウムシノ卵を10個以上
発見、その卵をナミテントウムシが食べていた。「共食い」である。
カメムシ:6匹 名称不明の黒い虫:3匹(成虫になればわかるが)
株 番号 |
葉 数 |
最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 12 | 11.8Cm | キスジ 5 | 無し |
2 | 11 | 12.2Cm | キスジ 3 | 無し |
3 | 12 | 11.5Cm | キスジ 6 | 無し |
4 | 17 | 13.5Cm | キスジ 13 | 無し |
5 | 12 | 12.5Cm | キスジ 4 | 無し |
6 | 15 | 13.9Cm | キスジ 3 | 無し |
7 | 14 | 13.0Cm | キスジ 8 | 無し |
8 | 13 | 12.3Cm | キスジ10 | 無し |
9 | 15 | 11.0Cm | キスジ13 | 無し |
10 | 12 | 11.9Cm | キスジ 3 | 無し |
平均 | 13.3 | 12.36Cm |
生育調査表 第3回生育調査 有機JAS対応区 2008年7月1日 1回/10日ごとに行う
こ ろ 愛
紅 化 粧
生育調査表 第3回生育調査 慣 行 区 2008年7月1日 1回/10日ごとに行う
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 11 | 15.0Cm | キスジ 1 | 無し |
2 | 11 | 17.6Cm | キスジ 1 | 無し |
3 | 9 | 15.3Cm | キスジ 1 | 無し |
4 | 13 | 14.2Cm | キスジ 7 | 無し |
5 | 10 | 18.8Cm | キスジ 3 | 無し |
6 | 12 | 16.0Cm | キスジ 1 | 無し |
7 | 12 | 14.6Cm | キスジ 2 | 無し |
8 | 10 | 14.8Cm | キスジ 3 | 無し |
9 | 14 | 20.5Cm | キスジ 2 | 無し |
10 | 15 | 22.8Cm | キスジ 2 | 無し |
平均 | 11.7 | 16.96Cm |
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 8 | 10.2Cm | 無し | 無し |
2 | 13 | 10.0Cm | キスジ12 、黒虫2 | 無し |
3 | 16 | 11.0Cm | キスジ3 カメムシ2 | 無し |
4 | 13 | 10.5Cm | キスジ2 カメムシ2 | 無し |
5 | 13 | 14.4Cm | キスジ3 黒虫1 | 無し |
6 | 14 | 10.0Cm | キスジ3 | 無し |
7 | 14 | 10.2Cm | キスジ12 、カメムシ1 | 無し |
8 | 12 | 12.5Cm | キスジ5 | 無し |
9 | 12 | 13.0Cm | キスジ7 カメムシ1 | 無し |
10 | 14 | 12.0Cm | キスジ10 | 無し |
平均 | 12.9 | 11.38Cm |
こ ろ 愛
紅 化 粧
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 11 | 13.8Cm | キスジ 1 | 無し |
2 | 10 | 19.0Cm | キスジ 1 | 無し |
3 | 11 | 15.7Cm | キスジ 4 | 無し |
4 | 12 | 18.5Cm | キスジ 2 | 無し |
5 | 13 | 16.0Cm | キスジ 1 | 無し |
6 | 10 | 16.0Cm | キスジ 1 | 無し |
7 | 9 | 18.5Cm | キスジ 1 | 無し |
8 | 10 | 16.0Cm | ルリ色ノミハムシ 1 | 無し |
9 | 11 | 14.2Cm | キスジ 3 | 無し |
10 | 11 | 13.5Cm | キスジ 1 ナガメ3 | 無し |
平均 | 10.8 | 16.12Cm |
2008年7月2日
昨日ころ愛、紅化粧の第3回目生育調査しているとき、見慣れない
「ルリ色のノミハムシ」を1匹発見、正式名称はなんだろうか?
あとで調査してみることにしました。
2008年7月7日
ころ愛、紅化粧の第4回目生育調査を行いました。
ナミテントウムシ:1匹、名称不明黒色幼虫:2匹
セマダラコガネ:1匹 等を発見。
有機JAS対応区:紅化粧にウィルス病が発生し、
アブラムシが媒介したものと考えられる。
7月1日慣行区 ころ愛 7月1日慣行区 紅化粧
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 15 | 15.0Cm | キスジ8 | 無し |
2 | 15 | 14.0Cm | キスジ3 、黒虫1 | 無し |
3 | 16 | 12.0Cm | キスジ2 黒虫3 | 無し |
4 | 19 | 13.5Cm | キスジ3 黒虫1 | 無し |
5 | 18 | 11.0Cm | キスジ3 | 無し |
6 | 19 | 15.5Cm | キスジ5 | 無し |
7 | 20 | 13.0Cm | キスジ4 | 無し |
8 | 18 | 13.0Cm | キスジ3 | 無し |
9 | 17 | 16.0Cm | キスジ2 | 無し |
10 | 14 | 11.0Cm | キスジ3 | 無し |
平均 | 17.1 | 13.4Cm |
生育調査表 第4回生育調査 有機JAS対応区 2008年7月7日 1回/10日ごとに行う
こ ろ 愛
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 14 | 13.5Cm | キスジ2 アブラムシ1 | ウィルス病 |
2 | 11 | 14.0Cm | キスジ3 | ウィルス病 |
3 | 12 | 15.0Cm | キスジ3 | ウィルス病 |
4 | 10 | 18.0Cm | キスジ2 | ウィルス病 |
5 | 14 | 13.0Cm | キスジ1 | 無し |
6 | 6 | 16.0Cm | キスジ1 | 無し |
7 | 11 | 16.0Cm | キスジ7 | 無し |
8 | 5 | 11.0Cm | キスジ1 | 無し |
9 | 13 | 15.0Cm | キスジ1 黒虫2 | ウィルス病 |
10 | 10 | 23.0Cm | キスジ1 セマダラコガネ1 | ウィルス病 |
平均 | 10.6 | 15.45Cm |
紅 化 粧
生育調査表 第4回生育調査 慣 行 区 2008年7月7日 1回/10日ごとに行う
株 番号 |
葉 数 |
最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 11 | 11.0Cm | キスジ2 アオムシ1 | 無し |
2 | 18 | 12.3Cm | キスジ3 | 無し |
3 | 17 | 12.5Cm | キスジ3 | 無し |
4 | 18 | 12.7Cm | キスジ2 | 無し |
5 | 19 | 17.5Cm | キスジ3 | 無し |
6 | 17 | 15.5Cm | キスジ2 黒虫2 | 無し |
7 | 16 | 14.5Cm | キスジ2 | 無し |
8 | 15 | 14.0Cm | キスジ5 | 無し |
9 | 15 | 15.0Cm | キスジ3 | 無し |
10 | 15 | 16.7Cm | キスジ4 | 無し |
平均 | 16.1 | 14.17Cm |
こ ろ 愛
紅 化 粧
株 番号 |
葉 数 |
最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生 状況 |
1 | 14 | 16.0Cm | キスジ3 ナガメ1 | 無し |
2 | 13 | 14.5Cm | キスジ4 | 無し |
3 | 11 | 13.0Cm | キスジ2 | 無し |
4 | 12 | 16.8Cm | キスジ1 | 無し |
5 | 10 | 16.5Cm | キスジ2 | 無し |
6 | 13 | 17.0Cm | キスジ10 | 無し |
7 | 9 | 14.0Cm | キスジ6 | 無し |
8 | 12 | 17.5Cm | キスジ3 | 無し |
9 | 12 | 16.0Cm | キスジ3 | 無し |
10 | 14 | 12.0Cm | キスジ2 | 無し |
平均 | 12 | 15.33Cm |
7月14日有機JAS対応区 ころ愛
7月14日有機JAS対応区 紅化粧
(7月7日調査時にウィルス病発生)
2008年7月14日 ころ愛、紅化粧の第5回目生育調査を行いました。
株 番号 |
葉 数 | 最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生状況 |
1 | 18 | 13.8Cm | キスジ11 | 無し |
2 | 18 | 17.0Cm | キスジ3 | ウィルス病 |
3 | 21 | 12.0Cm | キスジ3 カメムシ1 | 無し |
4 | 16 | 18.5Cm | キスジ1 | ウィルス病 |
5 | 21 | 16.5Cm | キスジ2 黒虫1 | 無し |
6 | 18 | 16.0Cm | キスジ1 | 無し |
7 | 24 | 13.0Cm | キスジ2 | 無し |
8 | 20 | 14.0Cm | キスジ2 | ウィルス病 |
9 | 17 | 14.8Cm | キスジ1 | 無し |
10 | 15 | 13.7Cm | キスジ1 | ウィルス病 |
平均 | 18.8 | 14.93Cm |
こ ろ 愛
生育調査表 第5回生育調査 有機JAS対応区 2008年7月14日 1回/10日ごとに行う
株 番号 |
葉 数 |
最大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病害 発生状況 |
1 | 18 | 13.5Cm | キスジ1 黒虫2 | ウィルス病 |
2 | 7 | 14.0Cm | キスジ3 | ウィルス病 |
3 | 14 | 15.0Cm | キスジ5 黒虫1 | ウィルス病 |
4 | 5 | 18.0Cm | キスジ1 黒虫1 | ウィルス病 |
5 | 13 | 13.0Cm | キスジ11 黒虫2 | 無し |
6 | 腐 敗 | 腐 敗 | 腐 敗 | 腐 敗 |
7 | 11 | 16.0Cm | キスジ1 黒虫5 | ウィルス病 |
8 | 3 | 11.0Cm | 無し | ウィルス病 |
9 | 8 | 15.0Cm | キスジ1 黒虫2 | ウィルス病 |
10 | 腐 敗 | 腐 敗 | 腐 敗 | 腐 敗 |
平均 | 9.87 | 14.43Cm |
紅 化 粧
生育調査表 第5回生育調査 慣 行 区 2008年7月14日 1回/10日ごとに行う
こ ろ 愛
紅 化 粧
株 番号 |
葉 数 |
最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病 害 発生状況 |
1 | 15 | 10.4Cm | キスジ8 黒虫3 | 無し |
2 | 18 | 16.8Cm | キスジ3 黒虫3 | 無し |
3 | 19 | 17.5Cm | キスジ3 | ウィルス病 |
4 | 22 | 8.5Cm | キスジ4 黒虫1 | ウィルス病 |
5 | 21 | 10.5Cm | キスジ5 黒虫5 | 無し |
6 | 19 | 15.7Cm | キスジ8 | ウィルス病 |
7 | 19 | 13.5Cm | キスジ6 | ウィルス病 |
8 | 19 | 17.0Cm | キスジ2 | ウィルス病 |
9 | 20 | 15.0Cm | キスジ3 | ウィルス病 |
10 | 18 | 14.5Cm | キスジ3 黒虫1 | ウィルス病 |
平均 | 17.1 | 13.94Cm |
株 番号 |
葉 数 |
最 大 葉身長 |
害虫発生状況 | 病 害 発生状況 |
1 | 11 | 17.1Cm | キスジ1 黒虫2 カメムシ2 | ウィルス病 |
2 | 13 | 15.0Cm | キスジ2 | ウィルス病 |
3 | 12 | 17.0Cm | キスジ6 黒虫1 | ウィルス病 |
4 | 10 | 27.0Cm | 黒虫4 | ウィルス病 |
5 | 11 | 22.0Cm | キスジ 5 | ウィルス病 |
6 | 11 | 17.0Cm | キスジ7 黒虫1 | ウィルス病 |
7 | 腐 敗 | 腐 敗 | 腐 敗 | 腐 敗 |
8 | 7 | 19.0Cm | キスジ2 | ウィルス病 |
9 | 10 | 19.0Cm | キスジ2ハムシ仲間1 | ウィルス病 |
10 | 14 | 19.5Cm | キスジ4アオムシ7 | 無し |
平均 | 11 | 19.1Cm |
ころ愛 慣行区 |
ころ愛 有機JAS対応区 |
紅化粧 慣行区 |
紅化粧 有機JAS対応区 |
収穫調査表 ミニダイコン 調査月日:2008年7月22日〜24日
根 長 | 根 径 | 根 重 | 根 長 | 根 径 | 根 重 | ||
単位 | (Cm) | (Cm) | ( g ) | 単位 | (Cm) | (Cm) | ( g ) |
1 | 23 | 31.5 | 1400 | 1 | 17 | 31.5 | 1400 |
2 | 22 | 26.0 | 805 | 2 | 20 | 26.0 | 805 |
3 | 23 | 30.0 | 1100 | 3 | 22 | 30.0 | 1100 |
4 | 21 | 28.5 | 1100 | 4 | 20 | 28.5 | 1100 |
5 | 21 | 27.0 | 900 | 5 | 22 | 27.0 | 900 |
6 | 22 | 25.0 | 1000 | 6 | 21 | 25.0 | 1000 |
7 | 21 | 20.4 | 500 | 7 | 21 | 20.4 | 500 |
8 | 23 | 31.5 | 1500 | 8 | 20 | 31.5 | 1500 |
9 | 21 | 27.4 | 1000 | 9 | 20 | 27.4 | 1000 |
10 | 20 | 23.0 | 500 | 10 | 19 | 23.0 | 500 |
平均 | 23.8 | 27.03 | 980.5 | 平均 | 20.2 | 27.03 | 980.5 |
販 | 腐 敗 | 4 | 販 | 腐 敗 | |||
売 | 害 虫 | 1 | 売 | 害 虫 | 3 | ||
不 | 病 害 | 不 | 病 害 | ||||
可 | 曲がり | 3 | 可 | 曲がり | |||
本 | 品質不良 | 本 | 品質不良 | ||||
数 | その他 | 7 | 割れ | 数 | その他 | 7 | 割れ |
根 長 | 根 径 | 根 重 | 根 長 | 根 径 | 根 重 | ||
単位 | (Cm) | (Cm) | ( g ) | 単位 | (Cm) | (Cm) | ( g ) |
1 | 22 | 26.1 | 700 | 1 | 24 | 19.3 | 600 |
2 | 23 | 22.2 | 700 | 2 | 25 | 21.3 | 700 |
3 | 26 | 22.6 | 900 | 3 | 21 | 16.5 | 300 |
4 | 28 | 22.4 | 700 | 4 | 24 | 20.2 | 600 |
5 | 18 | 18.0 | 400 | 5 | |||
6 | 23 | 21.3 | 500 | 6 | |||
7 | 7 | ||||||
8 | 8 | ||||||
9 | 9 | ||||||
10 | 10 | ||||||
平均 | 23.3 | 22.1 | 650 | 平均 | 23.5 | 19.3 | 550 |
販 | 腐 敗 | 2 | 販 | 腐 敗 | 1 | ||
売 | 害 虫 | 1 | 売 | 害 虫 | |||
不 | 病 害 | 不 | 病 害 | ||||
可 | 曲がり | 2 | 可 | 曲がり | 3 | ||
本 | 品質不良 | 本 | 品質不良 | ||||
数 | その他 | 数 | その他 | 1 | 割れ |
収穫調査票 ミニダイコン 調査月日:2008年7月22日〜24日
7月22日 「ころ愛」有機JAS対応区収穫前写真
ナガメ
害虫
ハエトリグモ
益虫
害虫
ゴボウヒゲナガ
アブラムシ害虫
根菜類につく
アブラムシで
ウィルス病の
媒介をする。
ハナグモ
益虫
害虫を食べてくれる
ハナグモ詳細はこちら
試験区にて採取
ナナホシテントウ
益虫
ヒメカメノコテントウ
益虫
2008年7月14日
ころ愛、紅化粧の第5回目生育
調査を行いました。
ウィルス病が目立ちました。
ころ愛有機JAS対応区に
「ウドンゲの華」とよばれる
クサカゲロウの卵が産み付け
られていた。
久しぶりにめずらしい
ものを見ました。
セマダラコガネ 害虫
キスジノミハムシ
害虫
資料写真:クサカゲロウの卵
優曇華の華(ウドンゲノハナ)とよばれる。
幼虫はアブラムシなどの害虫を食べる益虫
でもあります。
資料写真:クサカゲロウ成虫
成虫になってもアブラムシなどの
害虫を食べてくれます。
クサカゲロウ詳細はこちら
2008年7月22日〜24日
ころ愛、紅化粧の慣行区、有機JAS対応区
の収穫を開始いたしました。
2008年7月25日
ころ愛、紅化粧を切って断面を調査しました。
2008年7月29日
ころ愛、紅化粧の試験区いがいのすべてを
収穫、根重を量りました。
本日はころ愛のみ根重を調査。
紅化粧の根重調査は明日行います。
2008年7月30日
紅化粧の根重調査をし終了しました。
明日、割れや腐敗、害虫、病害、曲がりなどの
調査をします。
2008年7月31日
ころ愛の試験区以外のすべての販売不可本数の
調査をしました。
調査終了後、紅化粧の株を廃棄した。
収穫調査票 ミニダイコン 調査月日:2008年7月29日〜8月1日
根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | |
単位 | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) |
1 | 1000 | 1200 | 1600 | 1800 | 1900 | 2000 |
2 | 1700 | 1600 | 1500 | 1200 | 2000 | 1800 |
3 | 1600 | 1200 | 1300 | 1900 | 2000 | 1400 |
4 | 700 | 400 | 200 | 1400 | 2100 | 1800 |
5 | 1200 | 1400 | 1000 | 1700 | 900 | 800 |
6 | 1500 | 2000 | 1700 | 1700 | 300 | 1700 |
7 | 1500 | 1600 | 300 | 1500 | 2100 | 500 |
8 | 1800 | 1700 | 1600 | 2100 | 1600 | |
9 | 1400 | 1900 | 1400 | 1500 | 1700 | |
10 | 1800 | 2000 | 1400 | 1900 | 1100 | |
平均 | 57本 | 1466.6 | ||||
販 | 腐 敗 | 8 | ||||
売 | 害 虫 | 2 | ||||
不 | 病 害 | 合計83600g | ||||
可 | 曲がり | 11 | ||||
本 | 品質不良 | 32 | ||||
数 | その他 | 18 | 割れ |
根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | |
単位 | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) |
1 | 1700 | 600 | 1300 | 2200 | 1600 | |
2 | 400 | 500 | 1300 | 2000 | 600 | |
3 | 1100 | 1800 | 1600 | 1800 | 1400 | |
4 | 1800 | 900 | 1300 | 1300 | 1500 | |
5 | 1000 | 1400 | 1600 | 2000 | 1300 | |
6 | 1700 | 1600 | 1500 | 1600 | 1800 | |
7 | 2000 | 1700 | 1500 | 1700 | ||
8 | 1200 | 600 | 1000 | 1500 | ||
9 | 2100 | 2000 | 1200 | 300 | ||
10 | 800 | 1000 | 2300 | 2200 | ||
平均 | 46本 | 1419.5 | ||||
販 | 腐 敗 | 3 | ||||
売 | 害 虫 | |||||
不 | 病 害 | 合計65300g | ||||
可 | 曲がり | 2 | ||||
本 | 品質不良 | 41 | ||||
数 | その他 |
根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | |
単位 | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) |
1 | 1100 | 700 | 800 | 1600 | 700 | 1100 |
2 | 1100 | 1000 | 1200 | 1400 | 1200 | 700 |
3 | 1000 | 1300 | 1300 | 1400 | 1100 | 1800 |
4 | 1600 | 1000 | 900 | 700 | 700 | |
5 | 1400 | 800 | 700 | 1400 | 1000 | |
6 | 1100 | 500 | 1000 | 1100 | 800 | |
7 | 500 | 300 | 1200 | 600 | 1000 | |
8 | 1100 | 700 | 600 | 1300 | 900 | |
9 | 200 | 1000 | 1500 | 800 | 1100 | |
10 | 500 | 1500 | 1000 | 900 | 1400 | |
平均 | 53本 | 1005.6 | ||||
販 | 腐 敗 | 8 | ||||
売 | 害 虫 | |||||
不 | 病 害 | 合計53300g | ||||
可 | 曲がり | 15 | ||||
本 | 品質不良 | 41 | ||||
数 | その他 |
根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | 根 重 | |
単位 | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) | ( g ) |
1 | 400 | 700 | 1000 | 1100 | ||
2 | 1100 | 1600 | 600 | 1300 | ||
3 | 900 | 900 | 1200 | 600 | ||
4 | 1300 | 600 | 1300 | |||
5 | 900 | 900 | 1200 | |||
6 | 1200 | 1100 | 600 | |||
7 | 1000 | 1100 | 700 | |||
8 | 600 | 1200 | 100 | |||
9 | 900 | 1400 | 1000 | |||
10 | 900 | 1800 | 1100 | |||
平均 | 33本 | 978.7 | ||||
販 | 腐 敗 | 7 | ||||
売 | 害 虫 | |||||
不 | 病 害 | 合計32300g | ||||
可 | 曲がり | 6 | ||||
本 | 品質不良 | 27 | ||||
数 | その他 |
クサカゲロウの卵(優曇華の華) 成 虫
:幼虫期から成虫でもアブラムシなど害虫を食べる益虫です。
クサカゲロウ
益虫
試験区全景
セマダラコガネ 害虫
ナミテントウ 益虫
ゴボウヒゲナガアブラムシ 害虫
ヨトウムシ ナガメ キスジノミハムシ 黒色の幼虫
ナナホシテントウ ヒメカメノコ ハナグモ ハエトリグモ
------- 益 虫 類 ----------
------- 害 虫 類 ----------
資料写真:
アブラムシ捕食中の幼虫
食べ終わった死骸は背中
に乗せておく特徴がある。。
クサカゲロウ幼虫
収穫調査表 ミニダイコン 調査月日:2008年7月22日〜24日