Kaiyodo絶版
メガソフビシリーズ
超電磁ロボ
コンバトラーVを製作、塗装!!
原型製作:田熊勝夫氏の力作
懐かしいと一言で区切ってしまうには、浅すぎる!
超人気番組だったあのころ、、、、
とは言え、TODOはけっこう大人になったころ放映
されていたような記憶がある。
海洋堂の力作「MEGAソフビシリーズ」を製作、塗装。
end
大きさは右のとおりデカイとしかいいようがない!
私の尊敬する作家「田熊勝男氏」による力作にふさわしく堂々たる
雄姿である。
製作、塗装させていただくことになって幸せを感じます。
なんと大げさなサイズと思い、箱をあけてびっくり、現在の
海洋堂の製作物とはけた違いに大きい部品の数々!!!
この大きさが受け入れられた時代は良かったなとしみじみ。
食玩サイズが定着しているいま、考えられないサイズでした。
まことにスーパーロボットサイズです。
左写真、タバコとペットボトルとの比較を見よ!!
まずは大鍋でお湯たっぷりで煮込む。
これは成型されたとき変形してがおきているのと
表面の成型の祭の離型オイルを採り省くため。
その後中性洗剤の中に一晩漬けこみ翌日お湯で
洗い流す。これをしないと塗料がのらない場合が
あります。見てるだけで塗装するのがいやになって
しまうような大きさでした。
各部品ともバリはドライヤーで暖めながら
切り取って行きます。
大きい分厚手にできていたのでけっこうたいへん。
塗料は「ソフカラー」か「Vカラー」を使用しますが、色のバ
リエーションの少なさはいつもこまってしまう。価格も高く
特価で一瓶368円、ラッカーの2.2倍近い価格です。
私は、基本的にはソフビ用の上記のカラーを使用しますが、
ラッカーをソフビ用のシンナーで溶き合せ使用しております。
これはシンナーで溶くことによって定着材成分が入ってるらしく
色によっては十分使用できます。これでカラーバリエーションは
対応ができました。
色によってはというのは、銀色や金色、ラメが入ったラッカー塗料
を使おうとすると、ベタベタになり硬化しない場合があるのです。
まずはサーフェイサーを吹き付けるのですがビン入りのラッカーサ
ーフェイサーをソフビ用シンナーで溶き合せ使用してます。
グンゼ製のビン入りサーフェイサーは大きめボトルでおとくでっせ。
さてさて、マスキングですが、マスキングテープには時間をかけて
やりました。 怪獣物とは違い平面が多いのできっちりとしたマス
キングが肝要です。ヒーヒーたいへんだ。
ロボット物は平面が命ですからね、スプレーかエアブラシでの塗装は
不可欠ですね。手塗りは小さい部分のみで 97%はエアブラシ塗装な
ので、マスキングがたいへんだが手抜きはできない。
どんな小パーツでも丁寧にエアブラシ!!
マスキングをはずす瞬間がたまらなく好き!!!!
強く引き剥がすと、まれに塗面がはがれることがあるのでゆっくりと
はがす。 でたでたきれいな塗装面が、、、、
小パーツも焼き鳥の串にくっつけて塗装、まるで「つくね」のようです。
ソフビ製品の問題点と解決法とは(提案)
ちょっとえらそうに始まったこのコーナー、結構大事なこと。
よく玩具屋さんで販売されているソフビ製品、ウルトラマンやら
怪獣やらのソフトビニールの質は結構硬くできていて夏になっ
ても変形しづらいのですが、ソフビガレージキットの質は夏に
弱く変形が容易です。よーするに足がへこんだり曲がったりで
大きくなれば大きくなるほど顕著に表れます。こまった!
大きい分自重でつぶされるのは目に見えてます。
そこで登場!!パパパパパッパパ〜♪(ドラえもん風)
以前私の親方(大衆食堂主幹)が試していた、充てん材スパン
フォームを使うことにした。
住宅用のすきま穴埋めに使う発泡スチロールの泡です。
これで充てんして内側からのツッパリをしようと考えた。
小さいもので左写真の価格は800円くらい、かなりの数の
充てんに使えます。
ただ問題がひとつ、充てん材は一度出したら全部使い切らなく
てはなりません。放置すると固まって次は出ません!!ヒドイ!
だからいろいろな未完成ソフビキットを出していっぱい充てんして
おくことです。あとで充てんしなくてすみますからね。
左は腕の部分に充てんしたものですが、充てんしすぎです。
かなり膨張するので半分くらいが充てんには良いようです。
半分でも半日もするといっぱいいっぱいまで膨張してきます。
まあいらない部分は切り取ればすむことですが。
2日くらい放置して固まったら余分な部分は切り取って組み上げて
ゆきます。
顔部分は、細かくマスキングが
必要でしたが、筆塗りを最小限に
おさえました。
結構緊張します。
とりあえず
完成です!!